0歳から始める知育!赤ちゃんの脳を育てるおすすめ知育絵本10冊

子育て

こんにちは!ぬまのくじらです。

0歳の赤ちゃんに最適な絵本を選ぶのって

意外と難しい…ですよね。

知育効果が期待できる絵本は、よく見かけるけど

どれを選んだらいいのか分からない…。

知育絵本の種類が多くてどれが赤ちゃんの成長を

サポートしてくれるのか分からない…と

悩んでいるパパやママも多いはずです。

そんな方に向けて

幼稚園教諭・保育士免許を所持している私が

厳選した0歳児にぴったりの知育絵本を10冊ご紹介します。

赤ちゃんと一緒に絵本を楽しみながら、

成長をサポートできる素敵な本を見つけてくださいね!

この記事では

・知育絵本は普通の絵本と何が違う?

・知育絵本に期待できること

・0歳児の月齢別絵本の選び方

・0歳児におすすめの知育絵本10選

について読むことができます。

普通の絵本

物語性や絵を楽しむことを主な目的としています。

子どもの想像力を育むストーリーが中心になっており

心の成長や情緒を学ぶことができます。

知育絵本は、

「学び」を意識した内容が特徴です。

言葉や数字、色や形など子どもの知的好奇心を引き出し

発達をサポートする役割を果たしてくれます。

簡単に言えば…

普通の絵本は「楽しむこと」

知育絵本は「学ぶこと」を意識した絵本といえます。

両社は、明確に区別されることもありますが

実は多くの絵本が両方の要素を兼ね備えています。

必ずしも、「知育絵本」と「絵本」を分けて考える必要はありませんが

このブログでは、

「知育絵本」として特に注目すべき絵本を紹介しながら

物語の中で自然に学びが広がる素敵な絵本も一緒にご紹介していきます!

知育絵本には、以下のことが期待できます。

・言葉の発達を促す

・認知能力や記憶力を育む

・感情の理解と共感力の育成

・手指の発達を促す

・親子の絆を深める

・集中力の向上

知育絵本は、赤ちゃんの総合的な成長をサポートしてくれる

大切な役割を持っているんですよ。

また、親子で絵本を読む時間は

親と赤ちゃん双方の心の安定にも繋がります。

親にも精神安定の効果があるなんて驚きですよね。

絵本を通じて、赤ちゃんの脳や心を育てることが

できるのはとても嬉しいですよね!

是非、日々の絵本タイムに

知育絵本を取り入れてみてください。

月齢ごとの知育絵本の選ぶポイントをまとめました。

0~3カ月:高コントラストやシンプルな絵本

3~6カ月:聴覚と視覚に刺激がある絵本

6~9カ月:繰り返しの言葉やリズムを楽しめる絵本

9~12カ月:簡単なストーリーのある絵本

赤ちゃんの発達に合わせて絵本を選ぶことで

より効果的に学びを促すことが期待できます!

0歳児におすすめの知育絵本10選

0歳児におすすめの知育絵本を10冊厳選しました。

今回紹介する絵本は、ベストセラーから最近の絵本を

織り交ぜて紹介しています。

全ての絵本が、親子で楽しめる内容が特徴です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パンダちゃんの きらぴかぴかーん
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/3/10時点)


おすすめ目安月齢:3か月~

全ページがキラキラと光っている新しい形の絵本です。

絵本を揺らすと光が反射してさらにキラキラするので

赤ちゃんの不思議そうな顔から笑顔に変わる瞬間が

たまらなく可愛いです。

赤ちゃんが視覚的に楽しめる要素が多く詰まっています。

色や形に興味を持つキッカケにもなり得る絵本です!

リズミカルな文章なので、親子で楽しく読み進められることもポイントです。


おすすめ目安月齢:0カ月~

赤ちゃんに大人気の王道絵本

「しましまぐるぐる」のシリーズです。

赤ちゃんが最初に認識すると言われている形

「まる」がたくさん登場します!

じっと見つめているだけでも

赤ちゃんの脳を刺激してくれる絵本です。

シンプルなイラストなので赤ちゃんが認識しやすく

低月齢の頃から視覚的にアプローチできるでしょう。


おすすめ目安月齢:0カ月~

赤ちゃんの視覚の発達を研究して作られた絵本です。

脳の色覚野の発達を促すと

絵本の説明に記載されています。

はっきりとした色のかわいい動物たちのイラストに

赤ちゃんは興味を持って楽しむことができます。

視覚が発達途上の生後2か月から

楽しむことができそうです。

また、文章がないので親子が絵本を見ながら

質問したり話を進めたりできるので

コミュニケーションが取れるのも良いですよ。

そして最後のページがミラーになっているので

「これは自分だ」と認識できるようになる

自己認識の発達が期待できます。


おすすめ目安月齢:0カ月~

1967年の刊行から半世紀以上愛される

大ベストセラーです。

登場する動物たちは、

赤ちゃんと目が合うように描かれています。

赤ちゃんは「いないいないばぁ」遊びから、

物の永続性(見えなくても、物が存在し続けていること)を学びます。

また「ばぁ!」の瞬間には、視覚と感情が連動し、

「びっくりした」「たのしいな」「もっとやって!」と

赤ちゃんが感じることで

情動の発達を促すこともできるので

知育絵本としてもおすすめです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だるまさんが [ かがくい ひろし ]
価格:935円(税込、送料無料) (2025/4/1時点)


おすすめ目安月齢:0カ月~

赤ちゃんの絵本として大人気の

「だるまさんが転んだ」シリーズ。

知育絵本としてもとてもおすすめなんです!

赤ちゃんの視覚的認知や

リズム感を養うことに最適な絵本です。

背景は白色で、おおきなイラストがドーンと描かれている

シンプルな構成は、赤ちゃんが焦点が合わせやすく興味を引くことができます。

繰り返しの言葉も特徴的なこの絵本は、リズム感を養いながら

言葉の習得を促してくれます。

シリーズに登場する「だるまさんが転ぶ」などの

簡単なストーリを通して

運動能力を学ぶことも期待できます。

「だるまさんの」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だるまさんの [ かがくい ひろし ]
価格:935円(税込、送料無料) (2025/4/1時点)


「だるまさんと」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だるまさんと [ かがくい ひろし ]
価格:935円(税込、送料無料) (2025/4/1時点)


プレゼントや贈り物にもおすすめな三冊セットもありますよ↓



おすすめ目安月齢:3か月~

音読を意識した絵本で、赤ちゃんが言葉に親しみながら

音を聞いたり声に出したりすることで

言葉の発達をサポートしてくれる絵本です。

読んでもらったときに音と絵が結び付くことで

音と意味を関連付けることができるようになります。

ページ数が多くボリュームがあるので

たくさんの言葉に触れることができます!


ページをめくると隠れていた

動物が現れるという仕掛け絵本です。

赤ちゃんがワクワクしながらページをめくる楽しさを

味わうことができます。

「だれかな?」という問いかけにこたえるように

隠れていたものを発見できる楽しさは、

視覚的な楽しさとともに

認識力や集中力を育むことに期待ができます。


おすすめ目安月齢:0カ月~

身近でカラフルな果物たちが登場する仕掛け絵本です。

鮮やかな色のリアルな果物のイラストには

しかけ扉が施されており

「ざくっ」「ぺりっ」などの言葉かけに合わせてめくると

果物の中身が現れる仕掛けになっています。

色の認識をサポートしながら

繰り返しの「どうぞ」という言葉で

簡単な社会的やりとりを学ぶことができる絵本です。


おすすめ目安月齢:0カ月~

赤ちゃんが人生で初めて学ぶ

基本的なモノが載っている図鑑です。

視覚的に刺激を受けたり、言葉を覚えるのにピッタリです!

本物の写真や色鮮やかなイラストが特徴なので

楽しみながらモノの名前を覚えることができます。

最初は親が指差しをしながら、名前を教えてあげることが

中心になりますが、言葉の理解が深まるにつれて

「これは何?」「ねこはどれ?」など

複雑な問いかけに挑戦してみるなど0歳を超えても長く楽しめる

内容になっています。

出産祝いやお誕生日にもピッタリな一冊です!


おすすめ目安月齢:6カ月ー1歳半~

指を使って「ちょんちょんちょん」と絵本に触れて楽しむ絵本です。

自然に手先を使う感覚遊びを楽しむことができます。

また、カラフルでポップなイラストが視覚を刺激し

色や形への興味を促してくれます。

絵本のページをめくったり、触ったりすることに

興味を持ち始める6カ月頃から楽しめる子が増えてくるので

発達段階に合わせて選んであげたい絵本です!

気になる絵本はありましたか?

知育絵本が1冊本棚にあるだけでも、

子どもの発育をサポートしてくれるでしょう。

さらに親子のコミュニケーションツールとして役に立ちます。

お気に入りの絵本に巡り合えますように。

管理人profile

子育ての事を中心に綴っているブログです。
エッセイ漫画も投稿していきます!(準備中)
無料でダウンロードできる
幼児向け知育プリントなども作成しています。
育児中なのでのんびり更新です🐋

保育士/幼稚園教諭免許所持
認定こども園と児童発達支援で勤務歴有
現在一児のママで育児奮闘中

ぬまの くじらをフォローする
子育て購入してよかった絵本
ぬまの くじらをフォローする
はなまるくじらログ
タイトルとURLをコピーしました